人工透析(「血液透析療法」「透析」「人工腎」「血液浄化」と呼ばれることもあります)とは、腎不全に陥った患者が、血液の「老廃物除去」「電解質維持」「水分量維持」を行う腎臓に代わって血液の浄化を行うことで尿毒症になることを防止する医療行為です。
腎不全になった場合、まずは降圧薬による血圧コントロールや食事療法がとられますが、慢性疾患へと進行した場合や糖尿病が基礎疾患である場合は人工透析治療に進むことになります。近年ではPD firstという考え方により、まずは腹膜透析を行い(残腎機能が保てているなら)4~5年したら血液透析に移行するのが最も良いとされています。
腹膜透析 (Peritoneal Dialysis:PD)は、腹腔にカニューレを手術によって挿入・留置し、腹腔内に透析液を貯留することで時間をかけて老廃物を濾過します。1日に数回の透析液交換を患者自身で行うため、通院による拘束時間が血液透析と比較して短いという利点がある一方、腹膜炎や出口部感染などの合併症のリスクや、自宅で手技を行うためには、患者本人や介護者にある程度の判断力と技術が必要といったマイナス面もあります。
血液透析 (Hemodialysis:HD)は、専門の医療機関に週に3回(月水金または火木土)程度通院し1回あたり4~5時間かけて血液を体外へ導出して限外濾過と溶質除去を行います。
人口透析患者は、食事も「水分量」「タンパク質」「塩分」「カリウム」などに注意が必要であるため、こういった人工透析患者用の食事にホームが対応しているかどうかも確認が必要です。
腎臓は再生することができないため、人工透析を一度おこなう事になったら、死ぬまで透析を行う必要があります。