有料老人ホーム選びのポイント 費用と資金計画の立て方■有料老人ホームご案内ネット~全国の高齢者住宅の無料案内

有料老人ホームご案内ネット

有料老人ホーム選びのポイント 費用と資金計画の立て方

実際に「現有資産」「今後の収入」「ホームへの費用(入居時・月次)」「その他の費用」などから実際に資金計画をたててみて、その余裕具合について精査してみましょう。


有料老人ホームの費用計画に対しては、慎重かつ余裕を持った計画作りが必要です。作成手順は次のようになります。

  1. 現在ある資産の内容をまとめる
  2. 今後の収入についてまとめる
  3. 有料老人ホームに対して支払うもの(入居時、月次)をまとめる
  4. お小遣いや新聞代、電話代など有料老人ホーム以外に支払うものをまとめる
  5. 結果の検討

(5)の結果として得られた収支金額について次のような項目を確認します。

  1. 現有資産で入居一時金など一時的に支払う費用が足りているか?
  2. (現有資産+今後の収入) > (一時金+月額費用等の総支出) になっているか?
  3. 2の差額である余裕額はどうか?今後月額利用料の値上げ、入院等に対応出来そうか?。また、月次ベースの収支が赤字であり、入居時の資産を取り崩していく場合には、試算の際に仮定した「何歳まで生きるか?」を延長して何歳まで収支が黒字でいられるか?

等々.....

(1) 現在ある資産の内容をまとめる

現在または有料老人ホーム入居時までに現金化出来る見込みのものについてまとめます。ここで算出された金額が有料老人ホームへの「入居一時金」「今後の生活費の一部」「予備費としての蓄え」となります。(入力欄には数値のみ『万単位』ご入力ください)

現在の預貯金額 万円 ホーム入居までに増減する場合はその分を考慮した金額を入力してください。
自宅等不動産の売却 万円 税金や手数料等を除いた手取予定額で入力してください。
有価証券等の売却 万円  
その他自動車、家具等の売却 万円  
家族等からの援助 万円 毎月の援助は含まれません。
退職金 万円  
その他 万円  
収入・資産 小計(A) 万円

(2) 有料老人ホーム入居後の収入計画

有料老人ホームに入居した後の定期的な収入見込み金額です。
ここで算出された金額が有料老人ホーム入居後の月々の生活費のペースになります。
(入力欄には数値のみ『円単位』でご入力ください)

年金収入 年間金額です。各回の年金受取額×6になります。
家族からの援助 年間金額を入力してください。月5万円であれば、×12で「600,000」となります。
利息、配当など 預貯金の利息など年間換算
その他 家賃収入、その他あれば年間換算
年間収入 小計(B)

(3) 有料老人ホーム入居後の支出計画

有料老人ホームに入居した後の定期的な収入見込み金額です。
ここで算出された金額が有料老人ホーム入居後の月々の生活費のペースになります。
(入力欄には数値のみ『円単位』でご入力ください)

入居時に必要となる金額
有料老人ホームへの入居一時金 名称の如何を問わず、有料老人ホームに対して
引越、家財購入費  
その他  
入居後に必要となる金額(1) 有料老人ホームへの支払い分 (月額)
月額利用料 管理費、運営費、家賃相当額分など
食費 利用料に含まれていれば不要
介護保険自己負担分 所得に応じて、料金の1割・2割・3割のいずれか
上乗せ、横出し介護費用  
その他 生活支援サービス費、厨房人件費、サークル・レクリエーション参加費など上記以外にホームに支払う費用
入居後に必要となる金額(2) 有料老人ホーム以外の支払い分 (月額)
通信費 電話、宅配、郵便、インターネット 等
新聞購読料  
NHK受信料 居室にテレビを設置すると必要になります
水道光熱費 電気、ガス、水道料金が実費精算方式の場合(夏場、冬場で異なりますので、年間平均額を)
医療費  
小遣い、交際費  
その他 おむつなどの消耗品、衣料費、おやつなど
支出 小計
入居時(C)
毎月(ホームへ) (D) 
毎月(その他) (E) 

(4) 判定

以上の入力結果を基に費用計画の適性度を診断します。
(入力欄には半角数値でご入力ください)

有料老人ホーム入居時の年齢 入力した年齢を含む期間を1年で計算しますので、ホームへの入居後すぐに1つ歳をとってしまう方は+1して入力ください。(55歳以上で入力)
何歳まで生きると仮定して計算しますか? 有料老人ホーム入居時の年齢で入力した数値よりも大きな値を入力してください。
(参考)日本人の平均余命

※参考資料 (日本人の平均余命 平成21年)

「平均余命」とは、基準となる年の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が平均的に見て今後何年生きられるかという期待値を表したもので、特に0歳の平均余命を平均寿命といいます。「自分が何歳まで生きられるのか?」の参考にしていただければと思います。
※下記は全国版の数値になります。都道府県によっても異なります。
詳細は厚生労働省資料 男性 女性 をご覧ください。
なお、

  平均余命 何歳まで? 平均余命 何歳まで?
年齢 (男性) (男性) (女性) (女性)
60 歳22.87 年82.87 歳28.46 年88.46 歳
61 歳22.05 年83.05 歳27.55 年88.55 歳
62 歳21.25 年83.25 歳26.65 年88.65 歳
63 歳20.45 年83.45 歳25.76 年88.76 歳
64 歳19.66 年83.66 歳24.86 年88.86 歳
65 歳18.88 年83.88 歳23.97 年88.97 歳
66 歳18.11 年84.11 歳23.08 年89.08 歳
67 歳17.35 年84.35 歳22.21 年89.21 歳
68 歳16.59 年84.59 歳21.33 年89.33 歳
69 歳15.84 年84.84 歳20.47 年89.47 歳
70 歳15.1 年85.1 歳19.61 年89.61 歳
71 歳14.38 年85.38 歳18.76 年89.76 歳
72 歳13.66 年85.66 歳17.92 年89.92 歳
73 歳12.97 年85.97 歳17.09 年90.09 歳
74 歳12.29 年86.29 歳16.27 年90.27 歳
75 歳11.63 年86.63 歳15.46 年90.46 歳
76 歳10.99 年86.99 歳14.67 年90.67 歳
77 歳10.37 年87.37 歳13.9 年90.9 歳
78 歳9.78 年87.78 歳13.14 年91.14 歳
79 歳9.21 年88.21 歳12.4 年91.4 歳
80 歳8.66 年88.66 歳11.68 年91.68 歳
81 歳8.14 年89.14 歳10.98 年91.98 歳
82 歳7.64 年89.64 歳10.3 年92.3 歳
83 歳7.16 年90.16 歳9.64 年92.64 歳
84 歳6.7 年90.7 歳9.01 年93.01 歳
85 歳6.27 年91.27 歳8.41 年93.41 歳
86 歳5.87 年91.87 歳7.83 年93.83 歳
87 歳5.48 年92.48 歳7.29 年94.29 歳
88 歳5.12 年93.12 歳6.79 年94.79 歳
89 歳4.79 年93.79 歳6.31 年95.31 歳
90 歳4.48 年94.48 歳5.86 年95.86 歳
91 歳4.2 年95.2 歳5.45 年96.45 歳
92 歳3.93 年95.93 歳5.07 年97.07 歳
93 歳3.68 年96.68 歳4.73 年97.73 歳
94 歳3.45 年97.45 歳4.42 年98.42 歳
95 歳3.24 年98.24 歳4.13 年99.13 歳
96 歳3.03 年99.03 歳3.87 年99.87 歳
97 歳2.85 年99.85 歳3.63 年100.63 歳
98 歳2.67 年100.67 歳3.4 年101.4 歳
99 歳2.51 年101.51 歳3.2 年102.2 歳
100 歳2.36 年102.36 歳3.01 年103.01 歳

設定の際には余裕を持った数値(年齢)を設定してください。



ToTop