少子高齢化が急速に進む中、2000年に制定された介護保険制度は、「老人福祉サービス」と「老人保健医療サービス」に分かれていた高齢者の介護に関する制度を再編成し、利用しやすく公平で効率的な社会的支援システムを構築するものです。
※制度導入の背景については、こちらをご覧ください。
- 介護保険の保険者
- 保険者は原則として市町村及び特別区となっています。しかしながら、厚生労働省が広域化を勧めてきたことから、広域連合や一部事務組合で運営されているケースも多くあります。この保険者毎に保険料等が定められますので、住所地によって保険料に差があり、また、被保険者の所得状況等によって決まるため所得の大小によっても保険料に差が生じます。
- 介護保険の加入対象者
- 40歳以上の人が加入しなければならない強制保険です。なお、保険料については、各運営自治体によって定められますので、自治体によって異なり、また、同一自治体であっても保険料収入と支払いのバランス調整のため年度毎に見直しがなされるため、増減することがあります。
- 介護保険サービスを受けることが出来る人
- 65歳以上で要介護または要支援認定を受けた場合に介護保険サービスを受けることができます。65歳未満(ただし、40歳以上)であっても、下記の老化が原因とされる16種類の病気によって要介護または要支援と認定された場合は、介護保険サービスを受けることができます。
- 65歳未満でも介護保険サービスが利用できる、老化が原因とされる16種類の病気
- 40~64歳の方は、介護保険法にて「特定疾病」とされている加齢に伴う下記病気等によって要介護・要支援が必要になった場合について介護保険サービスの利用が可能です。
※各病名のリンクはウィキペディアサイト内の説明ページへのリンクになっています。
- 介護保険サービスを受けることのメリット
- 利用した介護サービスの利用料の内の1割を自己負担すればよく、残りの9割は介護保険(保険料収入および国と地方自治体の公費)からまかなわれますので、安価に介護サービスを利用することが出来ます。
- この介護保険制度の要点
- 介護を利用する利用者本位の制度として、自らの選択に基づいたサービス利用が可能となります。
- 高齢者介護に関する福祉サービスと医療サービスの総合的/一体的な提供が可能となります。
- 公的機関のほか、多様な民間事業者の参入促進が図られ、効率的で良質なサービス提供が期待できます。
- 社会的入院の是正などにより医療費のムダが解消されます。
- 介護保険制度の段階
- 要介護認定段階
◆介護者が必要かを認定する
◆介護のレベルを判定する - 介護支援サービス段階
◆アセスメント(課題分析)
◆サービス担当者会議を開く
◆介護サービス計画をつくる
◆サービスの監視や管理をする
- 要介護認定段階